大分市内のおでかけ

【西大分】大分県立図書館の学習室を 初めて 利用してみました!

自慢じゃないけどサトウは家じゃ全っ然集中できない人間です(ドヤ)

おうちの中にいると色んなことが気になるんですよね

  • テレビをつけちゃったり
  • スマホ見たり
  • 部屋の散らかりが気になったり
  • 冷蔵庫見に行っちゃったり
  • お菓子食べたり・・・

 

サトウ
サトウ
これじゃダメだー!集中したい!

と思い立って県立図書館へ行ってきたのでまとめました🎵

 

この記事はこんな人にオススメです📚✨
  • 集中して勉強したい方
  • 大分県立図書館が近所にある・もしくは行きやすい方
  • 勉強以外にも集中して本を読んだり絵を描いたりしたい方

 

 

大分県立図書館ってどこにあるの?

大分県立図書館 870-0008
大分県大分市王子西町14番1号
TEL 097-546-9972
営業時間(平日) 9:00~19:00
営業時間(土・日・祝日) 9:00~17:00
休館日 年間カレンダーにて確認してください
駐車場 あり(無料)

 

 

駐車場や駐輪場はどこ?

駐車場🚙

駐車場は広く、満車で入れなかったことは今までにはないですが週末等は混み合うときがあるようです。

何時間居ても無料ですが「駐車券」は出庫前に機械に通す必要があります。

忘れずに車内から持ち出して持っていってください✨

駐車券を機械に通す場所がわからない場合は職員の方に尋ねてください。

 

どどんと235台停められる駐車場
  1. 屋外の駐車場
  2. 前庭の駐車場
  3. JR高架下駐車場
  4. 地下の駐車場

 

サトウ
サトウ

サトウはよく地下の駐車場に停めます😎

夏場は本を物色している間、車内の温度も上がらないですし

地下からは階段エレベーターを使用できるので便利です🎵

 

駐輪場🚲

バイクや自転車は駐輪場に停めることができます。

こちらは屋外で屋根がありますが、蜘蛛の巣がすごい時があります(こそっ)

サトウ
サトウ
停める場所はいつもジロッとチェックしてます(蜘蛛の巣嫌なので😤)

 

全部で132台停められる設計のようです。いつも平日の日中はそんなに停まっていないです。

もちろん無料です。車を停める場合とは違って、特別な券(駐車券のような)は必要ありません。鍵のかけ忘れや盗難には注意です!

 

 

駐車券の扱いは?

駐車券は、出庫前に必ず機械に通す必要があります。

知らずに駐車場の出口で券を入れてしまっても出られないようです。

(その場合は職員が来るまでお待ちくださいと書いてありました)

 

駐車券どこに持っていけばいい?

駐車券は図書館(2階)の入口入ってすぐのカウンターに機械が置いてあります。

自動貸し出し機の近くです。

わからない場合は職員の方に尋ねてみてください✨

 

その他にも駐車券を処理してもらえる場所があるのかもしれないですが、その場所しか知らないので今度行ったときに聞いてみたいと思います😎✨

 

 

いざ学習室へ!

いざ自習室へー!

と思ったらちょっと待って

 

今現在コロナウィルスの関係で学習室を利用できる時間に区切りがありました。

※利用時間は変更される場合もあると思うので詳しく知りたい場合は図書館にお問合せください。

利用時間は?

午前と午後に分かれています⌚

午前 9:30~12:00(2.5時間)
午後 13:00~19:00(6時間)

午前と午後の両方利用したい方でも一旦退室する必要があります。

12:00~13:00の間は、少し歩けばコンビニや飲食店もあるので外に出て昼食をとるでもいいし2階のレストランに行くでもいいですね😉✨

午前か午後の間で、できるだけ長く利用したいという方は午後の方がオススメです✨

 

利用方法

利用したい当日に県立図書館の入口入ってすぐ(1F)に「学習室利用申込書」を記入できる記入台があるので、必要事項を記入しすぐ横の案内所の方へ提出します。

案内所の方から「利用整理カード」を受け取ります。

学習室へ向かいます。

そのまま1階の入口沿いにまっすぐ進んで(階段の右下の通路の方)突き当りを左に曲がると自習室です🎵

 

「利用整理カード」は帰りに必ず返却します。

 

席は先着順で好きな場所を利用

座席は指定されたりはしていないので、自分が良さそうな場所を選ぶことができます。

窓際がいい人もいるでしょうし、部屋の奥がいい・壁を背にしたいなども考えて席を選べます。

サトウ
サトウ
今学習室は座席が減らされており、隣に人が座らないので普段よりのびのびできる気がします🎵

 

 

飲食は指定の場所で

学習室での飲食はできないとのことです。

水分補給は、学習室の外(コミュニティールームや屋外のベンチなど)で摂らなければいけません。

11:30~13:30までの間であれば、近くにある「食事室」で食事ができます。

 

 

机にはライトがついている

すっごい気づきにくいんですが、ライトがあります。

机の右側上部にある白くてちっさいボタンです。

長押しすると付けたり消したりできました。

 

 

最後に

学習室利用のおさらい
  1. 学習室利用申込書」を記入
  2. 学習室利用申込書」を案内所の方へ提出
  3. 利用整理カード」を受け取る
  4. 学習室へ行き、好きな席を選び利用する
  5. 利用終了時に「利用整理カード」を返却する

 

学習室はかなり静かです。(図書館も同様ですが)

学生たちはイヤホンをしていました。

大人になってあまりイヤホンを使って音楽を聴くという習慣がなかったので持って行ってもよかったなぁ~なんて思いました。

めちゃくちゃ集中したいゲームイベントがあるときなんかもいいかもしれないですね笑

なにも邪魔するものがないし笑😁

 

学生のみならずけっこう年配の方まで利用していました。

利用にはお金もかかりませんし、ぜひ利用してみてください🎵

 

 

サトウ
サトウ
タグで「お金をかけないで行けるところ」をまとめていきます🎵

タグから記事をまとめて見ることができます

✅#お金をかけないで行けるところ😎💰

 

\管理人のサトウです/

大分県出身・大分住み

小中高・短大と大分で学び
今は大分で子育て奮闘中

甘いものと買い物が大好き